介護の業界は複雑にできています。
介護の施設とは言っても、実に様々な種類がありますので、それぞれの種類によって期待できる収入や労働環境も変わってきます。
今回は転職を考える上で知っておいたほうが良い、施設やサービスの種類について解説していきたいと思います。
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
厚生労働省が発表したデータによりますと、一番給料が良いと言われている施設形態は特養になります。
平均で月額332,260円(平成30年度)になります。
年収で考えると約400万円になりますね。
介護の業界は給料が安いですが、年収400万円ももらえれば生活をするのには困らない金額だと思います。
ただし、特養は介護度3以上の人ばかりになりますので、介護技術は必要になります。
募集条件に介護福祉士の資格が必要の場合も多いので、未経験から特養で仕事をするのはハードルが高いかもしれません。
また、夜勤もありますので、子育て中の主婦などは他の施設にしておいたほうが良いですね。
老人保健福祉施設
続いて給料が高いのは老健ですね。
平均で月額317,350円。
年収で考えると約380万円になります。
老人保健施設はリハビリがメインの介護施設になります。
入院等をした後に将来的には在宅での生活を目指した利用者が一時的に利用する施設になります。
3ヶ月〜6ヶ月ほどでの退院を目指します。
リハビリメインなので、PT、OT、STさんなども働いていますので、身体介護以外のことにも触れることができる職場になります。
訪問介護事業所
次は施設ではなく、訪問介護の給料です。
平均で月額は291,930円です。
年収で約350万円になります。
訪問介護は非常勤のヘルパーさんがメインになります。
事業所から利用者のご自宅まで行かなくてはならないので、日中は外で過ごすことも多くなります。
一人で自由に仕事をしたいという人は向いています。
コスト面で、比較的開設がしやすい事業形態になりますので、
将来的に自分の事業所を持ってみたいという人は、訪問介護事業から始めることが多いと思います。
右肩上がりの事業所だと、事業拡大に伴い出世もしやすいです。
デイサービス(通所介護事業所)
デイサービスは在宅で生活している人が家族の仕事中やリハビリのために利用する施設です。
基本的には夜勤などはなく、給料も低めです。
月額にすると平均約262,900円
年収だと約315万円になり、特養と比べると80万円程の差があります。
民間企業が経営している施設も多く、施設の種類では激戦になっています。
10年ほど前に投資対象として人気があったので、その後の介護保険法の改正により、経営が厳しくなった施設も多いです。
給料は安いですが、日勤がメインであり、レクリエーションが豊富
利用者との関わりが多いという魅力があります。
民間企業が経営していることもあり、創意工夫をこらしながら切磋琢磨していますので、やる気のある人は給料を上げることができる施設形態でもあります。
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
最後にグループホームです。
グループホームは認知症介護に特化した、地域密着型のサービスになります。
給料は月額で平均221,370円
年収で考えると、約330万円になります。
夜勤等もありますが、認知症に特化したサービスになりますので高い介護技術を求められることはありません。
どちらかというと、認知症に関する理解が必要になります。
認知症の介助は、人とのコミュニケーションの取り方になりますので、苦手な人にはストレスになります。
その一方で、認知症の対応が全く苦にならないという人もいるので、向いている人もいます。
グループホームは人を選びますので、認知症の対応が苦にならない人にはオススメの職場です。
まとめ
今回は施設の形態についてまとめてみました。
これはあくまで平均額についてまとめた記事なりますので、給料は最終的には勤めている法人の方針で変わります。
成長産業でありながらも、人材不足のため国も力を入れて労働環境の改善に取り組んでいます。
今後も介護業界でやっていきたいと考えている人は、転職をする前に自分が介護業界でどのように成長していきたいのか?
キャリアプランを考えておくのが良いと思います。
コメント