夏祭り
夏といえばお祭りですね。
秋祭りもありますが、やっぱり僕はお祭りといえば夏のイメージが強いですね。
浴衣を着て、花火を見ながら、かき氷を食べると夏を満喫しているなぁと感じます。
暑いので金魚すくいのような水に関する屋台があるのもいいですね。
はじめは夏祭りの参考になるような動画をご紹介します。
1.夏祭り(デイサービスあすみる)
デイサービスあすみるさんの夏祭りです。
夏祭りのアクティビティをするときの参考になりますのでぜひ一度見ておきましょう。
- スーパーボールすくい
- 射的
- 輪投げ
- わたあめ
- かき氷
などなど、これだけで夏祭りの雰囲気を味わうことができます。
季節ごとに1回ぐらいは施設全体の目玉になるようなイベントを設けていきたいですね。
今はコロナで大変な時期ですが、マスクを付けながら皆さん参加していますね。
普段のレクリエーションで使えそうなアイデアも詰まっていますので、参考になります。
夏祭り(緑風館)
- スーパーボールすくい
- 的あて
- 魚釣り
- スイカ割り
こちらは緑風館さんの夏祭りです。
目玉はやはりスイカ割りでしょうか?
利用者さんが目隠しをするのはちょっと怖いですが、見ている方もドキドキできるので見ているだけでも楽しいですね。
最終的にはスタッフが割ることになると思いますが、みんなで盛り上がること間違いなし。
終わった後にスイカを食べれるのもいいですね!!
射的
夏祭りでやっていた的あてに使う道具の作り方ですね。
この射的の道具は簡単に使えそうなので、良さそうな感じです。
結構勢いもあるので、よほど力がない人でない限りは前に飛ばせると思います。
スタッフがやると10~20mは飛んでいるので、距離としては十分ですね。
準備ということで、みんなで工作として作るのもレクリエーションとして使えそうですね。
体を動かすアクティビティ

スイカリレー
夏といえばやっぱりスイカですね。
こちらはスイカのビーチボールを使ったレクリエーションになっています。
ビーチボールは軽くて怪我のリスクも少ないのでレクリエーションで使っている介護施設は多いと思いますが、紐に引っ掛けて渡すという使用法で今回は行なっていますね。
僕の場合はビーチボールだと毎回バレーボールをしていた記憶があるんですが、バリエーションの数はやはり多いほうがいいですよね。
蚊取り線香(手遊び)
こちらは2人で行う「蚊取り線香」という手遊びです。
一人が「蚊」、もう一人が「蚊を叩く役」になり「上・中・下」のどこに手を置いているかを当てるゲームですね。
少し短いので、長時間のレクリエーションには不向きですが、導入部分でのつかみとしてはオススメの手遊びとなっています。
お祭りマンボ(体操)
美空ひばりの名曲「お祭りマンボ」を使った体操ですね。
やはり、高齢者は美空ひばりが好きな人は多いので,みんなが知っている曲だと思います。
音源としても入手しやすいので、美空ひばりの曲をレクリエーションで使うのはおすすめですね。
気になるのは「お祭りマンボ」のテンポが速いことですかね?
少しついてこれなくなる人が出てくるかもしれませんね。
ただ、できる限り簡単な動きで構成されているので、誰でもできる内容にはなっているかと思います。
夏にピッタリのゲーム

ペットボトルを使ったゲーム
- キャップ積み
- ピラミッド作り
- すり抜けゲーム
- キャップペタンク
の4つのゲームが紹介されています
夏は水分をよく取るので、ペットボトルがよく貯まると思います。
ペットボトルはレクリエーションとして色々と使いみちがありますので、そのアイデアの一つとして参考になりますね。
気になったのはペタンクで、おはじきにもゲーム性が似ているので、おはじきに飽きたらルールを変えてこちらのゲームをしてみてもいいかもしれませんね。
虫取りゲーム
夏になって嫌なのは虫ですよね。
とにかく夏は虫が嫌になりますし、Gもよく出てくると思います。
ただ、子供ころはカブトムシやてんとう虫なんかを捕まえた思い出がある人もいるんじゃないでしょうかね?
そんな「嫌な虫と捕まえたい虫」という心理をうまく利用したゲームだと思います。
こちらで紹介しているサイトはフリーサイトで自作もできますので是非、やってみてはどうでしょうか?
工作のアクティビティ

花火
髪で作った花火の工作になります。
施設に飾ると一気に夏らしくなりますね。
コンパスを使ってきれいな丸にしていますが、流石に利用者がコンパスを使うのは難しいと思うので、スタッフが予めを丸を書いてあげればよいかなと思います。
アイスクリーム
最後はアイスクリームの作り方です。
工程が複雑なので手間はかかりますが、動画で見るとわかりやすいですね。
鉛筆で丸い筒を作ってみたり、線を引くときに折ってみたりといろいろなテクニックが駆使されているので、工作のアクティビティの参考になると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
他にも紹介したいレクリエーションはたくさんあったのですが、今回は10個だけ紹介させていただきました。
夏祭りなんかは季節感も出ますし、水を使ったレクリエーションができるはこの時期ぐらいだおともうので、やってみたら面白いと思います。
それから、祭りといえば屋台だと思うんで、たこ焼きや焼きそば、綿あめなんかを食事として出して、食事をレクリエーションにするのもいいですよね。
祭りを嫌いな人はいないと思うので、夏祭りは是非ください。
コメント